×

CATEGORY

CATEGORY

時代別検索

MENU

HOME»  日本の歴史»  歴史史料に学ぶ② 近世城郭の謎を解く

歴史史料に学ぶ② 近世城郭の謎を解く

城郭史料研究会 編
四六判・並製・241頁
2019年4月末刊行

階段の勾配が急なのはなぜ?/トイレはどこに設置された?
石落しに石は落とさない?/斜面に木を植えるのは何のため?
山城の水堀が意味するものは?/軍学者の関与はどこまで?

遺構や絵図に隠された秘密に着目することで、お城めぐりをさらに楽しく。知られているようで知られていない雑学満載!

  • 歴史史料に学ぶ② 近世城郭の謎を解く

  • ISBNコード

    978-4-86403-319-0

  • 販売価格

    2,200円(税抜) 2,420円(税込)

  • 購入数

カートに入れる(大)

  • 【目次】
    第一部 土木工事(普請)の謎
    1 混在する新・旧の西洋式築城術――五稜郭の底塁
    2 算木積に似せて造られた本丸表門の石垣――久保田城の石垣
    3 なぜ見栄えを意識した馬出が造られたか――松山城の丸馬出
    4 防戦に適さない石段が築かれたわけ――盛岡城の石垣・百足橋
    5 領内に多数造られた仙台城の模倣――仙台城の馬出
    6 将軍の日光社参に使われなくなった本丸――宇都宮城の本丸
    7 関東では珍しい石切場の痕跡――沼田城の石垣
    8 近世城郭に残る中世城郭の遺構――岩槻城の障子堀
    9 注目されはじめた近世城郭の木橋――江戸城の桔橋
    10 土塁を利用した天守の土台――小田原城の天守台・土塁
    11 洋式の築城法は象徴性を求める――龍岡陣屋の縄張り
    12 堀に囲まれていない珍しい馬出――高田城の馬出
    13 えぐられた凹みから探る失われた建物構造――福井城の决
    14 視界を遮るために築かれた一文字土居――岩手陣屋の虎口蔀
    15 絵図から探る水堀の深さ――田原城の堀
    16 創作された築城伝承には要注意――名古屋城の清正石
    17 簡略に造られた水堀の低い石垣――桑名城の水たたき
    18 なぜわざわざ山城に水堀を造ったのか――高取城の水堀
    19 外郭から読み解く城の成立事情――郡山城の外郭
    20 石垣を守る縁の下の力持ち――高槻城の胴木
    21 丸馬出状に築かれた特殊な砲台――大坂城の砲台
    22 時間をかけて堅固に造られた天守台――姫路城の天守台
    23 〝登り石垣〟と〝竪石垣〟は違うのか――洲本城の竪石垣
    24 ごみを取り除くための小規模な舟着き場――今治城の塵取
    25 雨水を吐き出す石の樋――高知城の蛇口
    26 異なる時期の石垣の継ぎ目がもつ意味――中津城の角石

    第二部 建築工事(普請)の謎
    27 水際に多数の杭が打ち込まれた理由――米沢城の柵
    28 意外に不明な近世初頭の城の様子――新庄城の冠木門
    29 仙台藩を模倣して造られた懸造り――角田城の懸造り
    30 徐々に駆逐されていった防御施設――飯山城の木柵
    31 堀をまたぐように設置されたのはなぜか――松本城の足駄塀
    32 開閉を容易にする車輪付きの扉――飯田城の車
    33 意外に難しかった塀の再建――高遠城の土壁
    34 石を落とすのではなく狙撃陣地か――金沢城の石落し
    35 掘立柱と礎石を併用した珍しい構造――丸岡城の掘立柱
    36 鯱が城の象徴となったのはいつか――掛川城の鯱瓦
    37 軍事よりも遊興的な性格の強い櫓――田中城の御亭
    38 階段の勾配はなぜ急なのか――彦根城の階段
    39 装飾のために造られた廻縁――和歌山城の廻縁
    40 中門廊から読み解く幕府の戦略――篠山城の中門廊
    41 壁の内側は不要資材をリサイクル――姫路城の壁
    42 トイレが設置された場所はどこか――備中松山城の雪隠
    43 雨戸を開けた状態が本来の姿か――岡山城の雨戸
    44 伏見城からの移築が確実な遺構――福山城の伏見櫓
    45 室内保護のために覆われた窓――広島城の華灯窓
    46 石垣には適合しにくい折塀――徳島城の折塀
    47 「天守」と呼ばれなかった天守――丸亀城の三階櫓
    48 何階建てなのかわからない櫓――金石城の櫓門
    49 再建櫓に櫓台がないのはなぜか――府内城の半地下式櫓
    50 規格化されなかった土塀の支え――飫肥城の土塀控柱

    第三部 城郭に刻まれたさまざまな謎
    51 認められなかった古城跡の再建――八戸城の築城構想
    52 「抱城」と呼ばれた古城跡――花巻城の沿革
    53 規制から逃れて修補するための工夫――金山城の修築
    54 垣間見える絵図と実際の違い――涌谷城と亘理城
    55 城内に設けられた珍しい温泉――高島城の石枡と木管
    56 城内に祀られたさまざまな宗教施設――岩村城の神社
    57 具体例から探る破却の様子――高山城の城破り
    58 ハードルが高かった新規築城――挙母城の築城
    59 メリットが大きかった城内の樹木――犬山城の樹木
    60 造りかけで終わった城の謎――上野城の縄張り
    61 バリエーション豊かな落書き――二条城の刻印
    62 どこに設置するのが効果的だったか――出石城の太鼓
    63 縄張りに表われた軍学者の関与――赤穂城の縄張り
    64 山麓居館の平山城は山城の一類型か――龍野城の立地
    65 転封・取り潰しの際の受け取り作法――津山城の城付武具
    66 縄張りに反映されたマジカルな遺構――日出城の鬼門櫓
    67 たびたび再建された天守の代わり――八代城の小天守

    視点1 発掘成果を知るためには
    視点2 宝の山の『正保城絵図』
    視点3 城郭用語を調べるには
    視点4 発見された陸軍省城絵図

関連商品

お問い合わせ

戎光祥出版へのお問い合わせはこちら

03-5275-3361

03-5275-3365

営業時間 9:30~18:30
定休日 土・日曜日、祝日

お問い合わせ