×

CATEGORY

CATEGORY

MENU

HOME»  日本の歴史»  図説 享徳の乱 新視点・新解釈で明かす戦国最大の合戦クロニクル

図説 享徳の乱 新視点・新解釈で明かす戦国最大の合戦クロニクル

第2刷
黒田基樹/著
2021年3月上旬発売
A5判/並製/166頁

戦国時代の幕開けとなった享徳の乱。関東戦国史を最前線で牽引してきた著者が新たな視点や解釈を用いて、29年の長きにわたり複雑をきわめた戦いの全貌を初めて解き明かします。
年代や戦いの局面による項目分け、見開きを中心とした構成、豊富な図版類など読みやすさも追究。年表としても使える、新事実満載・読み応え十分の内容になっています!

  • 図説 享徳の乱 新視点・新解釈で明かす戦国最大の合戦クロニクル

  • ISBNコード

    978-4-86403-382-4

  • 販売価格

    1,800円(税抜) 1,980円(税込)

  • 購入数

カートに入れる(大)

  • 【目次】
    中世の関東地図
    Ⅰ 将軍足利義政・関東管領と足利成氏が争う
    享徳3年(1454)~康正元年(1455)
    足利成氏が関東管領の上杉憲忠を謀殺/高幡・分倍河原で激戦、上杉軍の大将数名が戦死する/天皇下賜の「天子御旗」、幕府の「武家御旗」、成氏の「御旗」/小栗城が陥落、北関東で両軍が激戦を繰り広げる/上杉方が鎌倉攻略、成氏は下総古河へ――古河公方の成立 2/千葉氏の本宗家滅亡、幕府が東常縁を援軍に派遣/天命・只木山から崎西城へ、敗走する上杉軍と長尾昌賢
                                             
    Ⅱ 千葉・佐竹・岩松などの一族が分裂し争乱へ
    康正2年(1456)
    東上野・北武蔵の攻防と勝敗の鍵を握る岩松持国/武蔵千葉氏の成立と、成氏に攻撃された兄・成潤の降伏/佐竹氏・真壁氏の内紛と届かなかった成氏の〝弁明〟 
                                             
    Ⅲ 五十子陣の構築と京より派遣された新公方
    康正3年・長禄元年(1457)~長禄3年(1459)
    上杉方が利根川渡河の重要拠点に五十子陣を築く/足利政知が天子御旗を掲げて伊豆へ――堀越公方の成立/岩松父子の分裂と太田庄・羽継原・海老瀬口の合戦/関東全域で戦乱激化、将軍義政の援軍命令も届かず                                       
                                             
    Ⅳ 領国支配の激変で“国衆”へ移行する武家
    寛正元年(1460)~寛正4年(1463)
    武蔵へ進軍した政知に〝粗忽の企て〟と注意した義政/「代々の忠節者」上杉道朝離反の噂に驚愕する将軍義政/武蔵国赤塚郷をめぐる堀越公方と山内上杉氏の紛争/長尾昌賢の死去と上杉房顕が関東管領職の辞表を提出/〝国衆〟の成立へ、新田岩松氏に見る戦国時代の到来 
                                             
    Ⅴ 堀越公方の武蔵進軍と相次ぐ実力者の死去
    寛正4年(1463)~応仁3年・文明元年(1469)
    堀越公方の五十子進軍と甲斐・信濃の争乱/扇谷上杉道朝が死去。政真を太田道真・道灌父子が補佐/成氏の武蔵在陣、五十子陣から一歩も引かない姿勢鮮明に/応仁の乱で交渉が始まった成氏と西幕府                                       
     
    Ⅵ 北関東の激戦と成氏の古河没落
    文明2年(1470)~文明4年(1471)
    将軍義政の命で続々と寝返る下野の名族/上杉方の佐野庄・佐貫庄攻撃で、立林城等が陥落 /「京都御本意」の実現、成氏が古河城から没落/成氏の下総滞在で混乱する現地の領主層 /成氏が古河城を奪還、北関東の大名層が再び帰参する 
                                             
    Ⅶ 駿河今川氏の内乱鎮定へ出陣する上杉軍
    文明5年(1473)~文明8年(1476)
    長尾景信の死去と先鋭化する忠景・景春の対立/扇谷上杉軍が小鹿範満支援で駿河へ。景春は鉢形城を構築 
                                             
    Ⅷ 長尾景春の反乱で太田道灌が進軍を開始
    文明9年(1477)
    景春の攻撃で五十子陣が崩壊。上杉方は上野へ遁走/上杉勢力を二分する武家が関東東部で蜂起する/道灌が進軍開始、扇谷上杉軍を主導し武相で激戦/成氏を頼る景春と、岩松氏との対立で〝上意を恨む〟鳥山氏/成氏への奏者をめぐり新田岩松氏が感じた〝真実の怨憎〟/成氏・上杉方の大軍が広馬場で対陣。決戦の機熟す 
                                             
    Ⅸ 成氏が景春を見限り、道灌に討伐を指示
    文明10年(1478)
    大雪で両軍が和睦。〝前代未聞〟と評された退陣風景/成氏・上杉方の和睦と、倉賀野に陣を進める上杉顕定/小机城で豊島氏滅亡、道灌は江戸周辺の最大領主となる/道灌が小田原城攻略、大森氏嫡流を滅ぼし相模を制圧/山内上杉氏が景春方の切り崩しをすすめる /上杉顕定の鉢形入城と道灌の金山城訪問/千葉氏嫡流の復帰へ向けた境根原での激戦、その痕跡は今も
                                             
    Ⅹ 連戦・連勝、景春を秩父へと追い詰める道灌
    文明11年(1479)
    臼井城で弟資忠が討ち死に、成氏が弟を江戸城に派遣/再び景春が蜂起、長井の城と秩父に展開 
                                             
    Ⅺ 将軍義政へ和議を乞う成氏
    文明12年(1480)
    戦勝に 「生前忘れ奉るべからず候」と謝意を示す景春/成氏・景春が京の細川政元へ都鄙和睦の働きかけ/成氏の景春支援と道灌の献策を退ける顕定/景春の武蔵没落と秩父日野要害の陥落/足利成氏が千葉氏追討のため、自ら下総へ進軍する/都鄙和睦の進展を願い幕府に働きかける成氏 
                                             
    Ⅻ 都鄙和睦と道灌暗殺―戦乱、未だ止まず
    文明13年(1481)~長享元年(1487)
    景春が山内上杉氏当主に越後上杉氏の憲房を擁立/将軍義政と成氏の間に都鄙和睦が成立 /「太田道灌状」で顕定を痛烈に批判する道灌/和睦条件と、成氏の命で〝道灌責め衆〟が長南城を攻略/太田道灌が宿敵・千葉氏殲滅へ上総武田氏を調略/道灌が謀殺され、関東は「軍兵野にみてり」の様相へ 
                                             
    【掲載系図】
    足利氏(室町将軍・鎌倉公方)/千葉氏系図/佐竹氏系図/岩松氏系図/長尾氏系図/上杉氏系図/上総武田氏系図/扇谷上杉氏と諸氏の関係略系図/太田氏系図/結城・小山氏系図/宇都宮氏系図/大森氏系図/細川氏略系図 
     
    主要参考文献
     
     

関連商品

お問い合わせ

戎光祥出版へのお問い合わせはこちら

03-5275-3361

03-5275-3365

営業時間 9:30~18:30
定休日 土・日曜日、祝日

お問い合わせ