×

CATEGORY

CATEGORY

時代別検索

MENU

HOME»  日本の歴史»  歴史研究 第711号

歴史研究 第711号

【特集】平将門――その一族と史蹟・伝承

  • 歴史研究 第711号

  • ISBNコード

    978-4-86403-478-4

  • 販売価格

    800円(税抜) 880円(税込)

  • 販売開始日

    2023/05/25

  • 購入数

カートに入れる(大)

  • カラーグラフ 平将門――その一族と史蹟・伝承
     武士の美 〝肥前の熊〟戦国九州の猛将・龍造寺隆信所用
     古戦場――現代へ続く霊性と鎮魂の地を訪ねて
     (4)織田・徳川VS浅井・朝倉。戦死者の血に染まった姉川
     歴史ジオラマのせかい 美濃路墨俣宿

    巻頭随想  いま、伝えたいこと
     
    水戸光圀作「人のいましめ」と『東照宮御遺訓』の関係   所  功

    特集 平将門――その一族と史蹟・伝承
     平将門の乱と坂東   服部一隆
     平将門の乱――古代から中世へ   遠藤明子
     神としての平将門公――文明開化とその後   岸川雅範
     坂東市と平将門――郷土の英雄と伝説・伝承   坂東市立資料館

    新発見! 文化財ニュース 編集部

    特別企画
    戦国時代の浜松と国衆(下)   鈴木将典

    縄張り図で読み解く近世城郭 第4回
    加納城――家康の命で築かれた東海道を扼する平城   髙田 徹

    大和王権と古代氏族 第15回
    平群氏の反乱と実像   松尾 光

    新出史料紹介
    徳川御三家「御城付」からの生麦事件関連情報――事件勃発・賠償金要求から薩英戦争まで   岩下哲典

    戦国の国衆文書を読む 第13回
    皆川俊宗、那須資胤・蘆名盛氏・白河義親との連携を図る   久保田順一

    古文書講座
    人頭交代願い   庄司恵一

    文化教養講座「歴史の質問帳」第21回
    山内一豊の〝馬と黄金の話〟の真偽   渡邊洋一

    学生招待席
    伊予の国小野谷に残る小野小町伝承   愛媛県立松山北高等学校 郷土研究部

    史談往来 
     【会員随想】
     やはり悪法だった〝生類憐みの令〟 加藤克己
     加藤忠広の妻崇法院または相高院の晩年 きし亀子
     【掃苔行脚】
     二本松掃苔録(28)農業経済学の功労者 斎藤萬吉の墓と顕彰碑   金子千滋
     

関連商品

お問い合わせ

戎光祥出版へのお問い合わせはこちら

03-5275-3361

03-5275-3365

営業時間 9:30~18:30
定休日 土・日曜日、祝日

お問い合わせ