×

CATEGORY

CATEGORY

MENU

HOME»  日本の歴史»  現代語訳 関八州古戦録 下

現代語訳 関八州古戦録 下

久保田順一/訳
2024年11月下旬刊行
四六判/並製/268頁

戦国時代の関東の戦乱を情感たっぷりに描いた軍記物『関八州古戦録』をわかりやすく現代語訳。
下巻では神流川の戦い、金山城、鉢形城、忍城、小田原城などをめぐる北条・武田・上杉・織田・豊臣氏らの激闘を収録しました。
冒頭の戦国時代関東関連地図のほか、理解を助ける系図・肖像画・現況写真を多数掲載。

  • 現代語訳 関八州古戦録 下

  • ISBNコード

    978-4-86403-556-9

  • 販売価格

    2,300円(税抜) 2,530円(税込)

  • 購入数

カートに入れる(大)

  • 【目次】

    巻十一
    武田勝頼、東上州を攻める/勝頼、再び東上州を攻める/神梅の郷士、由良家に属す/北条氏照、常陸谷田部陣/宇都宮広綱、逝去する/南方勢、佐野城を攻める/笠原新太郎政堯、武田家に降る/武田家、滅亡す/滝川一益、関東管領職につく/滝川一益、戦評定

    巻十二
    滝川一益の武蔵野合戦/小田原勢、倉内城を攻める/北条氏直、信州へ出陣する/北条家、徳川家と戦う/真田昌幸、沼田近辺を切り取る/朝比奈泰勝、豆州日金を越える/笠間心休、益子攻め/佐野宗綱、討ち死にする

    巻十三
    由良成繁の病死/国繁・顕長兄弟、北条氏に謀られる/金山・館林城の合戦/久下田蟠龍斎、羽石盛長を討つ/北条氏忠、佐野の名跡を継ぐ/壬生義雄、南方に属す/真田昌幸、秀吉に属す

    巻十四
    多賀谷重経、小張・足高城を落とす/宇野家伝来、外郎の薬/斎藤伝輝坊の剣術/千葉邦胤の無駄死に/北条氏規、館林城を兼帯する/常陸午子丸城の合戦/正木左近大夫正康のこと

    巻十五
    上総小浜城の戦い/庁南勢、上総万喜城攻め/土岐頼春、登坂峠で戦う/相馬左近大夫と白井全洞の戦い/宇都宮家の衰退/正木時茂、万喜城を攻める/豊臣秀吉、北条氏政と対立する/秀吉、小田原攻めの陣ぶれ

    巻十六
    北条家の戦評定/佐竹義重、水戸・府中両城を奪う/常州樋ノ口の合戦/大地震、上総・安房を襲う/小田原龍城の備え/上方勢、京都出発/蒲生氏郷の出陣/秀吉、京都出発/北国勢の上州乱入/秀吉、沼津に着陣/小田原城攻めの軍議/松田兵衛大夫と間宮豊前守のこと

    巻十七
    山中城の落城/豆州韮山攻め/秀吉、湯本に着陣す/笠懸山の陣営/酒匂の伏兵、鉢形勢を討ち取る/佐竹・宇都宮ら秀吉につく/下田城の落城

    巻十八
    早川口砦の没落/武州松山城の落城/玉縄城の落城/天徳寺了伯の佐野還住/武州八王子合戦/上州国峰・石倉砦の落城/太田氏房、夜討ちをする/上方勢、所々の城を攻める/小早川隆景の意見/武州岩築城の落城/武州鉢形城の落城

    巻十九
    奥州の諸将、小田原に参ず/結城・多賀谷・千葉のこと/上州館林城の落城/武州忍城の最初の戦い/小田原城笹曲輪の一戦/松田尾張守の逆心露顕する/忍城二度目の合戦/成田氏長、上方に一味する/笹曲輪の再戦

    巻二十
    太田氏房、二度目の夜討ち/小田原城の扱い/北条氏規、韮山城を開く/北条氏政・氏照の自害/北条氏直、高野山に入る/秀吉の奥州征伐/佐久間安次兄弟/小田・小山・成田らの処分/北畠信雄の配流/白河義親らの処分/奥羽両国の評定/尾藤左衛門尉と杉山主水正/秀吉、帰洛す

関連商品

お問い合わせ

戎光祥出版へのお問い合わせはこちら

03-5275-3361

03-5275-3365

営業時間 9:30~18:30
定休日 土・日曜日、祝日

お問い合わせ