×

CATEGORY

CATEGORY

MENU

HOME»  日本の歴史»  ★予約★図説 豊臣秀長――秀吉政権を支えた天下の柱石

★予約★図説 豊臣秀長――秀吉政権を支えた天下の柱石

河内将芳/著
2025年5月上旬刊行
A5判/並製/168頁

兄秀吉との絆で成し遂げた天下取り!

大河ドラマ「豊臣兄弟!」で注目が集まるも、兄秀吉の影に隠れベールに包まれてきた秀長の生涯。
若い頃から戦場を駆け回り、秀吉に最も信頼された天下一の〝懐刀〟としての実像を、多数の図版とともに最新研究でひもとく。
 
  • ランキング1位 第 1 位 2025/03/18 デイリーランキング

  • ★予約★図説 豊臣秀長――秀吉政権を支えた天下の柱石

  • ISBNコード

    978-4-86403-575-0

  • 販売価格

    2,000円(税抜) 2,200円(税込)

  • 購入数

カートに入れる(大)

  • 【目次】

    Ⅰ 戦場を駆け回る日々―小一郎長秀の時代
     天文十年(1541)~天正十一年(1583)

     確定がむずかしい秀長の誕生年
     実はよくわからない出生地と兄秀吉の誕生年
     「木下小一郎」として織田信長の馬廻にはじめて登場
     播磨・但馬攻め、さらに竹田城を拠点に但馬支配をすすめる
     備中の戦場で信長の訃報に接し、急ぎ光秀との決戦へ
     信長の仏事を秀吉が執行、秀長は警固を命じられる
     柴田方と軍事衝突が勃発、滝川一益対策で北伊勢へ出兵

    Ⅱ 秀吉の天下取りをささえる―美濃守長秀の時代
     天正十二年(1583)~天正十三年(1584)

     賤ヶ岳にて柴田勝家と対峙、ひと月あまりの対陣で撃破
     頼朝以来の武家による新たな国家づくりの野望
     わずかな痕跡からさぐる播磨・但馬守護としての領国支配
     大坂へ移り京都にも屋敷を構え、天下人への途を歩む秀吉
     小牧・長久手合戦開戦、秀長は主力として伊勢に侵攻

    Ⅲ 紀州・四国、相次ぐ出陣―美濃守秀長の時代
     天正十三年(1585)

     小牧・長久手合戦の戦場で秀長と名乗りはじめる
     上洛交渉で織田信雄が上洛、見せつけられた秀吉の勢威
     根来寺・雑賀衆を屈服させ、紀伊と和泉を拝領
     織田政権の路線を踏襲し四国へ出馬、大将として奮迅の活躍

    Ⅳ 三ヶ国を領する大大名―参議秀長の時代
     天正十三年(1585)~天正十四年(1586)

     大和を拝領し、支配拠点として郡山城を整備
     和歌山城を築城し、重臣の桑山重晴を城代として配置
     前代未聞、異例づくめの秀吉の関白任官
     参議に任官し公卿に昇進、「豊臣秀長」となる
     上洛・上坂してきた上杉景勝を茶会でもてなす
     人質として妹・南明院と母・大政所が遠江・三河へくだる

    Ⅴ 家康従属、島津氏の平定―中納言秀長の時代
     天正十四年(1586)~天正十五年(1587)

     徳川家康の上洛・上坂、新たにととのえられた武家の序列
     病により長々と大和に逗留する大政所
     大友宗麟とのエピソードにみる兄秀吉との共通性
     大友宗麟の要請で九州出陣決定、秀長が最大の軍勢を率いる
     圧倒的な軍事力で島津を圧倒、義久の処遇は秀長の意向次第

    Ⅵ 豊臣政権の重鎮―大納言秀長の時代①
     天正十五年(1587)~天正十六年(1588)

     「大和大納言」の誕生、聚楽第が完成し京都に拠点を移す
     後陽成天皇を迎えた聚楽行幸で養子秀保をお披露目
     毛利輝元が上洛、秀長は政権のナンバー3に位置づけられる
     毛利輝元一行を郡山と奈良で懇切にもてなす
     大政所が重篤に陥るも、祈?の効果か奇跡的に回復
     位牌所を建て、大政所を家の先祖として位置づける
     出自や実名が不明な秀長夫人、義母・大政所との関係は良好

    Ⅶ 波乱の秀吉後継問題―大納言秀長の時代②
     天正十六年(1588)~天正十七年(1589)
     当初は秀長が後継者と目されたなかで、秀吉若公が誕生
     天皇・摂家衆をも巻き込んだ若公への関白譲与問題
     若公誕生により秀吉とのあいだにすきま風が吹きはじめる
     秀吉が大勢を引き連れ奈良へ下向、なぜか姿のみえない秀長
     秀長の体調悪化は秀吉若公誕生の影響か

    Ⅷ 病と死、豊臣政権の落日―大納言秀長の時代③
     天正十八年(1590)~天正十九年(1591)
     京都での静養、小田原攻めを前に妹南明院の死は公にされず
     小田原攻めに出陣する秀吉を京都で見送る
     小田原城陥落! 出羽・奥州仕置を経て天下一統が成る
     重くなる病、死亡のうわさが流れるなか懸命になされた祈?
     秀長死す、二十万人の見物衆を集めた盛大な葬儀
     病平癒を願い、大織冠(藤原鎌足木像)を郡山に遷座させる
     死後に発覚した莫大な財宝、それをささえた「奈良借」
     おのおの独自の発展をとげていった郡山と奈良
     秀長の死が告げる豊臣政権落日のきざし

    表 天正13年の大和入国以降の秀長の動向と所在
    豊臣秀長関連略年表

関連商品

お問い合わせ

戎光祥出版へのお問い合わせはこちら

03-5275-3361

03-5275-3365

営業時間 9:30~18:30
定休日 土・日曜日、祝日

お問い合わせ