×

CATEGORY

CATEGORY

MENU

HOME»  日本の歴史»  歴史研究 第732号 【特集】紀伊水道内海世界――阿波・土佐・淡路・紀伊の海域

歴史研究 第732号 【特集】紀伊水道内海世界――阿波・土佐・淡路・紀伊の海域

 
【特集】紀伊水道内海世界――阿波・土佐・淡路・紀伊の海域

紀伊半島、四国、淡路島に挟まれた閉鎖性の高い海域、紀伊水道で形成された独自の世界とは?
熊野水軍や、安宅氏など古代から中世における海賊・水軍の活動と勢力範囲。
熊野信仰を介した、阿波と紀伊の往来。近現代における漁業者同士の交流と技術の伝播などヒトのネットワーク。
また、紀伊・阿波・土佐にまたがる出土遺物の分布状況などモノの観点。
2つの視点から、荘園の発展に伴いそれぞれの地域で中央経済圏が確立する中世社会において、
独立した地域社会を構成した「紀伊水道内世界」の成立とその特色を描き出す!

カラーグラフ 紀伊水道内海世界
歴史ジオラマのせかい 堺の町並み
武士の美 数々の武功をあげた脇坂安治所用の具足
 

NEW

  • 歴史研究 第732号 【特集】紀伊水道内海世界――阿波・土佐・淡路・紀伊の海域

  • ISBNコード

    978-4-86403-589-7

  • 販売価格

    800円(税抜) 880円(税込)

  • 販売開始日

    2025/06/27

  • 購入数

カートに入れる(大)

  • 【目次】

    巻頭随想 いま、伝えたいこと
     大正・昭和天皇の御養育掛長 丸尾錦作  所 功

    特集 紀伊水道内海世界 阿波・土佐・淡路・紀伊の海域
     【問題提起】地域交流圏、紀伊水道内海世界は存在するのか  石井伸夫
     陶磁器の出土状況から見る紀伊水道内海世界  重見髙博
     漁業者の移動と交流から見た紀伊水道内海世界  磯本宏紀
     紀伊の中世考古学から見た紀伊水道内海世界――讃岐産石塔・備前焼・播磨型土師器鍋  北野隆亮
     宗教的交流から見た内海世界――熊野信仰にかかわる往来の様相  長谷川賢二
     内海世界港津の様相~中湖・小松島津・小松島浦  岡本和彦
     紀伊水道に面した阿波の港の諸相~徳島・渭津  石尾和仁
     紀伊水道に面した阿波の港の様相~港町・橘  向井公紀

    最新研究でみる古代史の政治事件 【第5回】
     承和の変――皇位継承問題に端を発した悲劇  上村正裕

    神社古縁起の謎を解く 【第5回】
     大倭神社註進状竝率川神社記――「山辺の道」の古社の秘史  古川順弘

    歴史小説 『相照』 第13回
     騒 動  小栗さくら

    未来へ伝えたい近代化遺産 第3回
     三井三池炭鉱(福岡県大牟田市)  中村 渉

    文化教養講座 歴史の質問帳(第42回)
     儒学の根幹をなす経典〝四書五経〟の成り立ち  渡邊洋一

    学生招待席
      新資料から読みとく鎌倉食用蛙養殖場  逗子開成高等学校 高階賢司

    新発見! 文化財ニュース 編集部

関連商品

お問い合わせ

戎光祥出版へのお問い合わせはこちら

03-5275-3361

03-5275-3365

営業時間 9:30~18:30
定休日 土・日曜日、祝日

お問い合わせ