×

CATEGORY

CATEGORY

MENU

HOME»  城郭»  ★予約★城郭修復図の研究――幕府を畏れ全国の大名が提出した城絵図の展開

★予約★城郭修復図の研究――幕府を畏れ全国の大名が提出した城絵図の展開

神山 仁/著
2025年7月中旬刊行
B5判/上製/256頁

江戸時代に石垣・櫓・堀、城郭の破損・修復状況をこと細かに描いた一級資料である「城郭修復図」。

「武家諸法度」では提出する義務のなかった城絵図が、なぜ幕府に提出されるようになったのか?
城郭修復図と文献史料を丹念に分析することで徳川将軍と大名との関係変化を読み取り、「正保城絵図」との関連性をも解き明かす。

美麗な修復図をカラーで多数掲載。

  • ★予約★城郭修復図の研究――幕府を畏れ全国の大名が提出した城絵図の展開

  • ISBNコード

    978-4-86403-571-2

  • 販売価格

    9,800円(税抜) 10,780円(税込)

  • 購入数

カートに入れる(大)

  • 【目次】

    序 章 大名の城絵図と城郭修理――城郭修理願絵図研究の進展を期して

    図説編 城郭図集
     「御本絵図」の可能性高い清絵図
     「田沼時代」の城郭修復図が一堂に
     失われた城郭修復図を補う写し絵図
     城郭修復図に描かれる城の範囲とは
     正保城絵図を上回る精度の城下図
     控絵図と関連史料のアーカイブズ
     幕府役人の「御好み」に翻弄される

    考察編
     第一章 江戸幕府の大名統制と城郭――武家諸法度城郭規定の変遷と城絵図
     第二章 大名統制と城絵図・城下絵図――城郭修理願絵図創生と大名の自家保全
     第三章 正保城絵図と城郭修理願絵図の関係性――城郭基本図とその継承図としての役割り
     第四章 城郭修理出願方法の時代的変遷――老中と大名をめぐる「懇意な関係」の変化
     第五章 城郭修理願絵図の調製と大名家のアーカイブズ機能――江戸留守居と表右筆衆活躍の時代背景
     第六章 御本絵図と控絵図、その種類と特徴――二様式・四種類の城郭修理願絵図

    終 章 城郭修復図研究、これからの課題と展望――兵学者の活動からみえてくる新展開

    全国府県別城郭修理願絵図総覧

    【著者略歴】
    神山 仁(かみやま・ひとし)
    1957年、岩手県盛岡市生まれ。
    1976年、学校法人龍澤学館盛岡中央高等学校(当時・龍澤高等学校)卒業。同年、川口印刷工業株式会社入社(2017年、定年退職)。現在、編集・著述業エディトリアル盛陵文庫主宰(自営)。
    1979年、日本古城友の会入会(~1993年)。1993年から学術団体日本城郭史学会委員・盛岡支部長。現在、城郭史料研究会、一般社団法人岩手県文化財愛護協会に所属。盛岡城跡整備委員会委員、遠野市史編さん委員会 市史編さん調査研究員、盛岡城跡歴史的建造物復元に係る復元調査アドバイザーを務める。
    主な論考に「城郭修覆図を読み解く①~⑧」(『歴史研究』第720号~第727号、戎光祥出版、2024~2025年)、主な共著に『名城絵図集成 東日本之巻』(小学館、1986年)、『国別戦国大名城郭事典』(東京堂出版、1999年)、『国別城郭・陣屋・要害・台場事典』(東京堂出版、2002年)、『探訪ブック盛岡城』(川口印刷工業、2015年)、『歴史史料に学ぶ② 近世城郭の謎を解く』(戎光祥出版、2019年)などがある。
     

関連商品

お問い合わせ

戎光祥出版へのお問い合わせはこちら

03-5275-3361

03-5275-3365

営業時間 9:30~18:30
定休日 土・日曜日、祝日

お問い合わせ